青汁はそもそも身体にいいものですが、せっかく飲むなら、中途半端にいい青汁を選ぶより、厳選された、本当に良い素材で作られている青汁を飲んでみたい…!そんな風には思いませんか?
こちらでは、そんな考えをお持ちの方に、耳寄りな情報をお届けしていきたいのですが、素材に関することなら、これを抜きにして語れない…それが「有機野菜」「有機栽培」といったワードです。
それではさっそく、有機栽培で育てられた野菜が、そのほかの野菜とどう違うのか…といった話や、有機栽培の野菜のみを使った、オススメの青汁等に関する情報をお伝えしていきます。
「有機」の意味とは?
「有機」とは、そのものが生命を有している状態を指します。よく「無機質な表情」とか「無機的な部屋」なんて言葉をよく口にすることがあるのではないかと思いますが、これは血の通っている感じがしない…とか、人間らしくない…、というような意味で、「有機」はそれと対をなす言葉です。
「有機栽培の野菜」はどういうものを指すのかというと、農薬や化学肥料を一切使うことなく、太陽、水、土など、自然の恵みのみを活かして栽培された野菜ということになります。
有機栽培と同じく、「オーガニック健康食品」などという言葉を耳にすることもあると思いますが、この「オーガニック」も「有機」と同じ意味になります。
有機栽培の野菜は安全?
有機栽培で育てられた野菜は、そうでない野菜と比べると、やはり「安全」であると言えます。
ちなみに「無農薬栽培」で育てられたと謳われている野菜よりも「有機栽培」で育てられた野菜の方が安全性が高いんですよ!
無農薬栽培
「無農薬栽培」というのは、栽培期間中のみに限って、農薬をしていないことを保証する言葉なんです。
つまり、栽培期間前に、その土地に農薬が散布されていたとしても、栽培期間中にさえ、農薬や化学肥料を使用していなければ、それは「無農薬栽培」の野菜ということにされてしまうんですね。
有機栽培
これに対し「有機栽培」の野菜は、3年以上、農薬および化学肥料等が使われていない農場で育てられた野菜を指します。
本当に有機栽培で育てられた野菜であるかどうかを確認するためには、「JASマーク」をチェックしてください。
JASマークは、農林水産省が定めている規格で、これを取得するためには、厳格な審査を通過し、煩雑な書類を提出しなければならないなど、非常な苦労が必要とのこと。
それにもちろん、有機栽培で野菜を育てるのは、農薬を使って野菜を育てるのの、何倍もの努力を必要としますから、「有機野菜」というものが、いかに貴重な存在であるか、おわかり頂けたでしょう。
まとめ
以上、こちらでは、どうせ青汁を飲むなら素材の良さにこだわりたい!という人のために、有機栽培の意味や、有機野菜の安全性、オーガニックな野菜が使われた、オススメの青汁などに関する情報をお伝えしてきました。
ここで紹介した以外にも、有機栽培野菜を使った青汁は数多く販売されていますので、是非、自分にあった青汁を探してみてくださいね!
本物かどうかをチェックするためには「有機栽培」という文字だけでなく「JASマーク」が表記されているかどうかも、忘れずにチェックしてみてください。