青汁を飲み始めようとしている人の中には、食生活の偏りを少しでも改善したいという人、健康的に美しくダイエットしたいという人、肌荒れを治したいという人、睡眠の質を良くしたいという人、などなど…様々な悩みを抱えた人が存在することでしょう。
そんな中でも、特に「便秘がちなので、毎日のお通じをスッキリさせたい!」という悩みを抱えている人にオススメなのが「食物繊維」のたっぷり入った青汁です。
快便を促し、腸をスッキリさせるための要素といえば、「ビフィズス菌」や「オリゴ糖」などが有名ですが、食物繊維だって、お通じのお悩みを解決するには欠かせない成分なんですよ!
こちらでは、そんな食物繊維がどのような食材に含まれており、体内でどのような働きをしてくれるのか等について、解説していきます。また実際に食物繊維が豊富に含まれている青汁などについても、ご紹介していきますので、是非最後まで読んでいってくださいね!
食物繊維って何?
野菜を食べていると、細かい糸状のようなものが歯に引っかかったり、口の中に残ったりすることってありませんか?ざっくり言うと、その正体が「食物繊維」です。
昔は「食べ物のカス」だとされていて、全く重要視されていなかったのですが、今では人体にとって重要な成分として、「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」「ビタミン」「ミネラル」の5大栄養素に続き、第6番目の栄養素として位置づけられています。
食物繊維は主に野菜に含まれていますが、その形状は、野菜の種類によって様々で、繊維状のもの以外にも、蜂の巣状のものや、へちま状のものなどが存在します。
また、水に溶ける「水溶性」のものと、溶けにくい「不溶性」の2種類があり、その中でもさらにネバネバしているものや、サラサラしているものなどに分かれています。そして、それぞれが人体に対し、違った働きかけをしています。
水溶性食物繊維の特徴
「粘性」
粘着性があり、胃腸内をゆっくり移動するため、お腹が空かなくなるという効果が期待されています。食べ過ぎを防止し、糖質の吸収をゆるやかにし、血糖値の急激な上昇を抑えるなどの効能があります。
「吸着性」
自らの本体に、胆汁酸やコレスレロールなどを吸着するという特性を持っており、一緒に体外へ排泄してくれます。
「発酵性」
大腸の中で発酵するという特性があります。これにより、ビフィズス菌などが増え、腸内環境を整えることができます。
不溶性食物繊維の特徴
「保水性」
胃や腸などで、水分を吸収し、大きく膨らむという特性があります。この特性により、腸が刺激され、排便には欠かせない「ぜん動」という腸独特の動きを活発にするという働きがあります。
「形状の多様性」
いずれも、よく噛んで食べる必要があるので、食べ過ぎを防止し、また顎の発育を促したり、歯並びをよくしたりするのにも効果があるとされています。
「発酵性」
水溶性の食物繊維ほどではありませんが、同じように大腸の中で発酵する性質があるため、善玉菌を増やし、腸内環境を整えるのに効果があります。
食物繊維の含まれている野菜は?
それでは、具体的に食物繊維という成分が、どのような野菜に含まれているのかをお伝えしていくことにしましょう。
野菜であれば皆、そのほとんどは食物繊維を含んでいるわけですが、特に多く食物繊維が含まれている野菜を見てみると、そこには、普段あまり食べ慣れない野菜が意外に多く名を連ねています。
そのような中で水溶性と不溶性、その両方が多く含まれている野菜に名前を連ねているのは「かんぴょう」「とうがらし」そして「明日葉」となっています。
かんぴょうって、お寿司に入っているかんぴょう巻きを食べる時くらしか口にしないイメージがあるので、ここまで食物繊維が入っているって意外ですよね!とうがらしも、カプサイシンなど、辛い成分が入っているイメージの方が強いので、食物繊維が豊富っていうのは、初耳だという人も多いのではないでしょうか?
かんぴょうも、とうがらしも、明日葉も、普段の食生活に滅多に登場する野菜ではありませんが、「明日葉」に関しては、青汁の主成分として使用されることが非常に多いので、食物繊維のことを意識して青汁を選ぶなら、「明日葉」がメインで使用されているかどうかをチェックしてみると良いでしょう!
まとめ
以上、こちらでは食物繊維の特性や効能、実際に食物繊維が豊富に含まれている食材や、食物繊維の含まれているオススメの青汁についてお伝えしてきました。
こんなに人体にとって有用な成分が、ひと昔前までは「カス」だと考えられていたなんて…驚きですよね!腸内環境は、お通じに影響を与えるだけでなく、最近では脳にも重大な影響を与えるということが解明されてきたり、精神を安定させる上でも密接な関係があるなどと言われています。
いずれにしても、食物繊維を意識的に摂取することは、とても大切ですので、是非、食物繊維のたっぷり入った青汁を飲み始めてみてくださいね!