毎日の健康に、「カルシウム」が欠かせない!ということは、誰もが皆、小さい頃から聞かされて育ち、意識してきたことと思います。
カルシウムと言えば、牛乳などの乳製品から摂取するイメージがありますが、実は野菜にも多くのカルシウムが含まれているので、青汁を飲むことでも適切にカルシウムの成分を補うことはできるんですよ!
こちらの記事では、カルシウムという成分の持つ働きや、カルシウムが不足することで起きる症状などの他、カルシウムを摂取するのに向いている青汁のタイプなどの情報をお伝えしていきます。
カルシウムってどんな成分?
カルシウムは、多くの人がその名前を耳にしたことのある、メジャーな栄養素なので、ざっくりとどのような働きを持つ成分であるのか、ご存知だという人がほとんでしょうが、ここで改めてカルシウムという成分について、おさらいしておきましょう。
カルシウムは、人間が健康を維持するために必要なミネラル成分の一種で、乳製品や魚介類、海藻類などに多く含まれています。
人間の体内に最も多く存在しているミネラル成分でもあり、基本的に、体重の約1パーセント〜2パーセントほどを含有していると言われています。
体重が50kgほどの人であれば、500g〜1kg近くのカルシウムを持っているということになりますね。
1kgほども体内に存在しているカルシウムですが、そのほとんど、99パーセントほどは、骨や歯を形成する成分として使われています。残りの1パーセントはどこにあるかというと、血液や筋肉、神経などに存在しています。
日本人は、このカルシウムが不足しがちであると言われています。
厚生労働省の定めている基準値に到達できたことは、なんと一度もないのだそうですよ!その理由は、吸収率が悪いという特徴を持っているためでもあるようです。
カルシウムの作用とは?
骨や歯の原材料となる
カルシウムは、人間の身体の土台とも言える、骨を形成するのに必須な原料です。骨が弱いと、脳や内臓など、生命の維持に関わる大切な臓器を守ることができませんし、歩くために身体を支えることもできません。また、歯がないと、栄養を摂取するために、食べ物を噛み砕くことができませんよね?
カルシウムは、成長期の子供にとって必要なのは、もちろんのこと、妊娠中の女性や、閉経後の女性にとっても重要な成分です。特に閉経直後の女性はカルシウムの不足を起こしがちであるということが指摘されています。
カルシウムが不足すると、副甲状腺ホルモンの分泌量が増加します。そして、骨からカルシウムが溶け出していってしまうんですよ!骨からカルシウムが溶け出してしまうと、骨折しやすくなったり、骨粗しょう症を引き起こしてしまうと言われています。
脳神経の興奮を抑える
よく、イライラしている人に向かって「カルシウムが足りてないんじゃない?」なんて言ったりしますよね!それはまさにその通りで、カルシウムには、脳神経の異常な興奮を抑える作用もあると言われているんです。
筋肉への神経伝達を行う
カルシウムと言うと、骨と関係が深いというイメージがありますが、実は筋肉を正常に動かすためにも、必要な栄養素なんですよ。
私たちが無意識に歩いたり、走ったりすることができるのは、カルシウムが筋肉へ神経伝達を行ってくれているからなんです。
運動で激しく身体を使った後、やたら動悸が収まりづらかったり、日頃からよく足をつってしまいがち…なんて人は、筋肉の収縮をうまく行えていないということになるので、カルシウム不足に陥っている可能性があります。
免疫機能を高める
カルシウムを体内に充分たくわえられている人は、花粉症やアトピー性皮膚炎などの症状を起こしにくくなるとも言われています。
これは、カルシウムが免疫機能を高めてくれるためです。
アレルギー疾患を持っている人は、カルシウムを積極的に摂取した方が良いでしょう。
カルシウムが含まれている野菜は?
青汁の原材料として使われることの多い野菜、ベスト3について、カルシウムの含有量をチェックしてみましょう。
「ケール」「明日葉」「大麦若葉」の3つについて調べてみたところ、100gあたりの含有量がそれぞれ、220mg、65mg、30mg、ということです。
いずれも、多くのカルシウムを含んでいますが、ケールに含まれているカルシウムの量が、どうやらダントツ!で多いですね。
ケールと言えば、青汁ではおなじみの野菜です。ケールは、その栄養価の高さから「野菜の王様」と称されることもある、キャベツによく似たアブラナ科の野菜なんですよ!
というわけで、カルシウム不足を解消したい人は、ケールが主成分の青汁を毎日飲むようにすれば、かなりの効果を期待することができそうですよね。
ただ、ケールには、独特の苦味があるんです。
野菜特有の青臭さというか…、あの味がどうにも苦手という人は多いんですよね。青汁に「まずい」というイメージが定着してしまったのも、このケールが原因と言われています。
しかし、最近では研究や改良が進み、ケールが主成分の青汁でも、飲みやすい味に調整されていたりするようですよ!また、水で割っただけだと飲みづらい青汁でも、牛乳や豆乳で割って飲むと美味しくなる、なんて言われたりもします。
牛乳には元々、カルシウムが多く含まれていますから、青汁の味を飲みやすくするだけでなく、同時にカルシウムもプラスで摂取できて、一石二鳥ですよね。
カルシウムを効率よく摂取するには?
カルシウムは吸収率がよくないということは先にお話しした通りですが、では、どうすればこの吸収率をアップさせることができるのでしょうか?カルシウムを効率よく吸収するためには、「マグネシウム」と「ビタミンD」が有効です。
マグネシウムは、アーモンドやピーナッツなどのナッツ類や、大豆製品などに多く含まれている栄養素で、ビタミンDは、キノコ類や、魚介類などに含まれています。カルシウムを摂取したい時は、一緒にこれらの食品を食べるよう心がければ、いいわけです。
ただ、毎日これらの食品を意図的に摂取することはなかなか難しいですよね?だからこそ、いろいろな栄養素がバランスよく含まれている青汁を飲むということは、とても賢い選択肢なのです。
まとめ
以上、こちらの記事では、カルシウムという成分について、青汁と絡めた情報をお伝えしました。
人間にとって必要不可欠な栄養素でありながら、現代人はどうしてもカルシウムが不足してしまいがち…というわけで、毎日の青汁で積極的に補っていきましょう!