辛い貧血の症状で悩んでいるという人、女性には特に多いのではないでしょうか?貧血になると、立ちくらみがしたり、疲れやすくなったり、イライラするだけでなく、顔色も悪くなってしまうので、見た目的にもマイナスとなってしまいます。
ちなみに、爪が割れやすかったり、髪の毛がパサパサ…といった症状も、実は貧血が関係していたりするんですよ!これは貧血による血行不良で、末端への栄養が届きにくくなるために起こると言われているんです。
貧血を起こす男女比率は、男性が1割に対して、女性は9割!圧倒的に女性の方が貧血を起こしやすく、現代ではなんと、女性の5人に1人が貧血になっているというデータもあるほどです。
そんな女性の天敵「貧血」ですが、青汁を飲めば、貧血の症状は改善されるのでしょうか?貧血が起こる原因やメカニズムについて分析するとともに、青汁に含まれている成分の中で、貧血を予防する働きがあるものについて、お伝えしていくことにします。
貧血はどうして起こるの?
貧血には、実は様々な種類があります。出血性貧血、溶血性貧血、再生不良性貧血、巨赤芽球性貧血、などなど。
ただ、一般的に、いわゆる貧血と呼ばれているものは、これらのどれでもなく、実は「鉄欠乏性貧血」というものです。
これは、文字通り、鉄分が不足することで起きる貧血症状です。鉄分は「ヘモグロビン」の構成要素です。赤血球の中にあるヘモグロビンが、鉄分の不足によって減少してしまうと、身体に酸素が行き渡らなくなり、いわゆる貧血症状が起きてしまうというわけなのです。
貧血を起こしやすいのは、女性の中でも特に、ダイエット中の女性です。
私たちは鉄分を普段の生活で食事から補っているのですが、この食事を制限してしまうと、深刻な鉄分不足に陥ってしまいがちなのです。
また、妊娠中や授乳中の女性も、成長期の赤ちゃんに優先的に栄養素を回さなければいけないため、貧血を起こしてしまいがちです。
このような条件に当てはまる女性は、特に意識して鉄分を摂取するようにすべきですし、そうでない女性も、貧血を予防するためには、やはり鉄分を積極的に摂るようにしましょう。
貧血の改善や予防に効果のある成分は?
貧血を改善したり、予防したりするためには、どのような栄養素を摂取する必要があるのでしょうか?鉄分がどういった食材に含まれているのか、また、鉄分と一緒に摂取すると良い成分などの情報もお伝えしていきます。
鉄分
貧血を改善するために、まずは、血液中のヘモグロビンを作る原材料である「鉄」が必要です。鉄は、あまり吸収率のよくない栄養素と言われているので、それを考慮した上で、月経のある女性や、妊娠中、授乳中の女性は、特に多めに摂取するよう、気をつけなければいけません。
鉄分を多く含んでいる食材は、レバー、肉類、かつお、まぐろ、小松菜、貝類、大豆、卵、ひじきなどです。
ビタミンB12
ビタミンB12は、血を造るために必要不可欠な栄養素です。ヘモグロビンの合成に深く関わっている成分で、これが不足すると、細胞分裂が正常に行われなくなってしまうなどの弊害が生じます。この弊害により、異常に大きな赤血球ができてしまう「巨赤芽球性貧血」を引き起こしてしまう可能性がありますので、気をつける必要があります。
ビタミンB12を多く含んでいる食品は、牡蠣、しじみ、…など貝類のほか、イクラ、レバー、チーズ、納豆などです。
葉酸
葉酸もビタミンB12と同じく、ヘモグロビンを合成するのに必要な栄養素です。葉酸は体内に蓄積することができない成分なので、特に妊娠中の女性は、青汁やサプリメントの力を借りながら、意識的に摂取を心がける必要があります。
葉酸を多く含んでいる食材は、レバー、モロヘイヤ、ほうれん草、アスパラガス、ブロッコリー、納豆、乳製品、いちご、などです。
ビタミンC
ビタミンCには、鉄の吸収率をアップさせる優れた作用があります。鉄分だけを摂取するよりも、鉄分と一緒にビタミンCを摂取するよう心がけると、飛躍的に効率が良くなりますので、この法則は是非、覚えておいてください。
ビタミンCを豊富に含んでいる食材は、いちご、レモン、アセロラ、ケール、ブロッコリー、ピーマン、パセリ、焼き海苔、などです。
貧血気味の人にオススメの青汁は?
青汁には、上で紹介したような栄養素が、大体どの商品の場合でも、豊富に含まれているので、特にどのタイプの青汁でないと、貧血に効果がない…というようなことはありません。
ただ、そんな中でも特にオススメできるのは、「ケール」「明日葉」「大麦若葉」が主成分として使われている青汁です。
ケールはビタミンCの含有量が多いので、鉄分の吸収率が大幅にアップするでしょう。また、明日葉や、大麦若葉には、ビタミンB群が豊富に含まれているので、血を造る働きをサポートしてくれるはずです。
全ての栄養素がバランスよく配合されている青汁だったら、無敵ですね!
貧血の人によくない青汁もあるの?
青汁の中には、味を良くするために、お茶の成分が配合されているものも多いということをご存知でしょうか?
実は、この、お茶に含まれている「タンニン」という渋み成分が、鉄の吸収を妨げてしまうと言われているんです。
全く吸収されなくなってしまう…というわけではないのですが、効率よく鉄分を吸収したいなら、タンニンが配合されている青汁は控えた方が良いでしょう。
原材料名の項目をチェックすれば、お茶が入っているか、そうでないかがわかるはずなので、気をつけてみてください。
まとめ
以上、こちらの記事では、青汁と貧血の関係についてお伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか?
貧血って、校庭で校長先生の長い話を聞いている時にバターン!と倒れるやつ…というイメージがあるためか、そんなことでも起こらない限り、自分が貧血気味だということを、自覚できていない…なんて人も、密かに多いのではないでしょうか?
疲れやすい…、なんとなくやる気が起きない…、というのを、「最近、忙しいから…そのせいかな」なんて片付けてしまっていると、身体が可哀想ですよ!適切に鉄分を補ってやれば、今の倍の仕事量でも楽にこなせるようになるかもしれませんから、一度、意識的に貧血を改善する目的で、食生活を見直すとともに、青汁を飲むようにしてみてください。